名刺デザインをする上で、デザイン構成だけではなくベース色を決めることも大切です。
同じデザインでもベース色を変えることでイメージも大きく変わり、相手に伝わる印象も変わってきますので、ベース色選びは大切です。
なお、名刺に多くの色を使いすぎると、かえって見づらいものになってしまうので注意しましょう。
「ポイント」
- 企業カラー/企業ロゴを邪魔しない色選び
- ベース色が与えるイメージを意識しましょう
- 色の濃淡でもイメージは変わります
企業ロゴがある場合、一般的にコーポレートカラーをベース色として使われます。
例えば、ANAやローソンであれば青色、JALやユニクロなら赤色、JRなら緑色、ヤマト運輸なら黄色というように、企業名を聞くとその企業の色をイメージすることができます。
このようにコーポレートカラーを活用することで、その企業のイメージ付けができます。企業としてコーポレートカラーをお持ちでなければ、企業戦略にもなりますのでこの際ご検討されてみてはいかがでしょうか。
色が持つイメージを考える
企業や商品の特徴やターゲット層を考えて色を選んでみましょう。下記は色が持つイメージをベースに、そのイメージに合う業種の一例です。ご参考にしてください。
※青色・・・爽やか、冷静、清潔感、知的、理性、
業種:自動車系、IT系、コンサルタント系など
※緑色・・・自然、癒し、平和
業種:飲食系、健康・健康食品系、環境系、ホテルなど
※紺色・・・落ち着き、真面目
業種:公的機関系、士業系など
※紫色・・・優雅、気品、神秘的、高貴
業種:占い系、デザイン系、葬儀系など
※黄色・・・明るさ、希望、軽快
業種:情報系、花屋系など
※オレンジ色・・・ぬくもり、陽気、健康的、カジュアル
業種:食料品系、サービス業など
※赤色・・・情熱、活発、興奮
業種:携帯・通信系、アミューズメント系など
※茶色・・・伝統、歴史、堅実、信頼
業種:ブランド系、アパレル系など
※ピンク色・・・可愛らしさ、優しい、甘い
業種:エステ系、ブライダル系、サービス関連系など
※黒色・・・落着き、格質高さ、重い、
業種:アパレル系、デザイン系、公的機関系など
※白色・・・清潔、清楚、純粋
業種:ブライダル系など
全体のカラーバランス
名刺のベースカラーが決まったら、次は細かな箇所の色調整になります。
その色調整が全体のイメージにも関わり、ご自分のイメージ通りの名刺デザインにすることができます。
ポイントとなるのは「色の濃淡で調整」と「装飾」です。
同じ色でも濃淡を変えることによりイメージが変わってきます。
ベース色+補色が決まったら色の濃淡を調整して、イメージに合うデザインにまとめていきましょう。
また、装飾(飾り)を主張させすぎると、大切な情報が目立たなくなりますので、邪魔しない程度にしましょう。